森林プランナー内海美沙のブログ

「森のもったいない困った」×「みんなのほしい」を繋げたら、きっと林業はおもしろくなる!!林業をおしゃれにおいしく、おもしろく。森林プランナー内海美沙が現場からレポートします。

「第2回 中世木の家の裏の危険木整理と里山整備を考える会~地域周辺の山や木の困りごとの意見交換~」を開催しました。

先日、日吉町中世木にて「第2回家の裏の危険木整理と里山整備を考える会~地域周辺の山や木の困りごとの意見交換~」が行われました。

 

災害の多発も相まって15名ほどの方(集落人口の10%強)が参加され、中世木で深刻化している課題をどうやったら解決できるかということを、昨年度の活動報告も兼ねて話し合いました。「いま地域がおかれている森林管理の状況」、「危険木処理や崩れた道の責任所在はどこにあるのか」、「所有の問題、責任の問題」、「責任と権利と経済性と社会ニーズ」「木を売るにはどうしていけばいいか」「地域住民ができることはなにか」「どうするか」、長年の地域課題である「くろうの問題を解決に向かわせるべきではないか」等々、課題解決に向けた自分事としての意見が多く出たことは、中世木の森林管理にとっても大きな前進だと感じています。

f:id:foresters:20181008214720j:plain


地域の人と森林管理に関して一緒に取り組めるようになってきた背景には、ひとつに「これまで後回しにすることのできた山や木の事」が、「もう無視できないほどの切実な課題となった」ことがあります。あまりに頻発する水、土、木による災害。山や木だけのせいではないですが、人命をも奪い兼ねない「安全な暮らし」を脅かされている状況への危機感。f:id:foresters:20181008214538j:plain

 

これまで山や木の困りごとがそれほど多くなかったのは、たくさんの人によるほんのちょっとずつの小さな小さな維持管理がなされてきたから。

きっとその頃はそれをわざわざ「維持管理」なんて呼ぶこともなく、「当たり前」の事として普通についでにやっていたのと思います。

 

私が初めて中世木の山の調査に入ったのはもう10年前。

あの頃はまだ「やまいき」世代がご健在でした。

おひとり亡くなり、またひとり亡くなり、、、

あの方は足が不自由になられ、あの方は山のほんの入り口までしか入れなくなった。

私に山のいろはを教えてくださった方はもうほとんど山に行けなくなり、

中世木の森林管理はこの10年でごっそり世代交代が起こりました。

 

安心安全な森との関わり。

そのために、今この地域のこの状況で何ができるか。

「木が売れて」、できれば「まつたけ」が採れた頃のように多様な受益をもたらす山になったらなお良い。

 

それぞれのできることとできないこととしたいこと。その折り合いをつけながら少しずつ紡みはじめた中世木の次の世代による森林管理。

苦節9年。ようやく芽が出始めていることを実感し、感慨深い気持ちでいっぱいです。