森林プランナー内海美沙のブログ

「森のもったいない困った」×「みんなのほしい」を繋げたら、きっと林業はおもしろくなる!!林業をおしゃれにおいしく、おもしろく。森林プランナー内海美沙が現場からレポートします。

「地域発新しい森林管理」のパイオニア

経済性や時代の変化に関係なく、否が応でも地域の山の管理状況は住民の生活に影響を与える。

 

 

 

 

特に、南丹市日吉町の中世木は、山と生活の場が物理的に密接していてその影響がダイレクト

 

 

f:id:foresters:20190221154209j:plain



倒木のせいで、通行止めになったり、停電なったり、屋根が壊れたり、谷から濁流とともに木が流れてきたり、家の裏の木がギシギシなって夜も眠れなかったり、

 

 

 

溝が詰まって水や土が変なところから流れてきたり、田んぼの水が引けなくなりそうになったり、、、、

 


材価がとか、担い手がとか、お金がとかいうている場合じゃなくなってきていること。このままではどんどん「安心安全」が侵されていくことってこと。
住民が自発的に考えて取り組んでていかないと、どんどん困った状況になる。ってことに次世代の森林管理者たち(5~60代中心ですが、熱心な2~30代も数人います)少しずつ自覚し始めている。

f:id:foresters:20190221153616j:plain

 


いまは、行政や森林組合についつい頼りがちになってしまっていますが、元々は地域の自活力が強かったに違いない。なんたって中世木はドン付き集落。自分たちでなんとかしないとどうしようもないからです。

 

新しい森林管理法案やら、環境贈与税やら。

地域住民や山林所有者の外側では、なにやらざわざわし始めているのに、肝心の現場は結構置いてけぼり感がある。(と思っているのは私だけでしょうか?)

 

けど、中世木はその問題視されていることにより、いち早く被害を受けている地域だから、いち早く取り組まざるを得ない

だから、パイオニアになるんです。本人たちは、それを狙ったわけではなくしゃ~なしです。
熱心だとか、先進的だとか、ポテンシャルが高いとかいう人もいますが、それは結果的にであって、動機はしゃ~なしなんです。火事場のクソ力、必要は発明の母ともいえるかもしれません。

 

f:id:foresters:20190221153638j:plain

「ドン付き集落が世界を変える」なんてスローガンを掲げているおっちゃんがいてはりますが、それはあながち嘘でも大げさでもないと思います。

 

中世木は今の時代の中世木にあった、「地域発の新しい森林管理」のモデルを今、築きはじめようとしています。 

 
 
 

f:id:foresters:20190221150915j:plain

f:id:foresters:20190221154308j:plain

f:id:foresters:20190221150756j:plain